忍者ブログ

科博SCAblog

科博SCA(国立科学博物館サイエンスコミュニケータ・アソシエーション)のblogです

広報誌vol.19を発行いたしました

このたび、科博SCAの広報誌「サイエンスコミュニケータだより」
vol.19が発行のはこびとなりました。

サイエンスコミュニケータだより vol.19 内容
●サイエンスコミュニケータの声
 「何回でも足を運びたくなる、地域の社会学習施設を目指して」
 小澤 鷹弥 さん(12期修了生)
●サイエンスコミュニケータの目
 [エッセイ]科学の渚
 山田 健太郎 さん(4期修了生)


【こちら】
より、どうぞご一読ください。

PR


【3/2(土)】国立科学博物館との共催!トークイベント『科学を伝える絵本の舞台裏』開催

科博SCAのワーキンググループが主催するイベントのお知らせです。




みなさんの科学との出会いは何でしたか?
はじめて捕まえた虫? 夢中で集めたきれいな小石? もしかしたら、お気に入りの絵本…だったかもしれませんね。

実はさりげなくいろんな科学が散りばめられていることもある絵本の世界
このトークイベントでは、科学の魅力を伝える絵本づくりに携わるゲストをお迎えして、その舞台裏をのぞいていきます。

「科学を伝える絵本の舞台裏」イベント概要


【日 時】 
2024年3月2日(土)13:00~15:00(アーカイブ配信はありません)

【会 場】 国立科学博物館 講堂(開場12:30)/ オンライン配信(ハイブリッド開催)

【参加費】
 無料(会場参加の場合は国立科学博物館への入館料が別途必要です)

本イベントは終了しました。
たくさんのご参加ありがとうございました。

【参加方法】Peatixからの事前申込制(会場参加は先着100名)
 お申し込みはこちら↓ (アーカイブ配信はありません)
https://sca-picturebook.peatix.com/view

参加登録締切2月28日(水)オンラインのみ3月2日12時まで。
※2月29日以降にお申込みされた方には、3月2日12時以降に配信用URLを送付いたします。開催直前のため、メールが届かない等のお問い合わせに対応できない場合がありますが、ご了承の上お申込ください。
※会場参加の場合は、別途、国立科学博物館の入館料が必要です。

2/28までにお申込のオンライン視聴の方には、すでにURLをPeatixからお送りしています。メールが届いていない方はPeatixからのメールの受信設定をご確認の上、info@kahaku.scまでお知らせください。
開催時間直前には対応できない可能性がありますのでご了承ください。

【ゲスト】
きのしたちひろ 氏
博士(農学)・イラストレーター。
ウミガメなどの海洋生物の行動に関する研究で学位を取得し、現在は書籍の挿絵や絵本の作成などを行っている。
『なぜ君たちはグルグル回るのか 海の動物たちの謎』(月刊 たくさんのふしぎ2022年11月号、福音館書店)の絵を担当。
他にも『生きもの「なんで?」行動ノート』SBクリエイティブ)などがある。

鈴木俊貴 氏
東京大学 先端科学技術研究センター 准教授。博士(理学)。
立教大大学院理学研究科博士後期課程修了。京都大学白眉センター特定助教などを経て、2023年から現職。
動物言語学、とくにシジュウカラ科の鳥類の鳴き声の意味や文法構造を研究している。
絵本『にんじゃ シジュウカラのすけ』(世界文化社)を監修。

北森芳徳 氏
福音館書店 「たくさんのふしぎ」編集部
2005年福音館書店入社。販売促進部をへて、2007年から「ちいさなかがくのとも」編集部へ。2013年より、「たくさんのふしぎ」編集部に在籍。
担当した作品は、
『なぜ君たちはグルグル回るのか』(佐藤克文 文/きのしたちひろ 絵)
『わたしたちのカメムシずかん』(鈴木海花 文/はたこうしろう 絵)
『うんこ虫を追え』(舘野鴻 文・絵)
『ホタルの光をつなぐもの』(福岡伸一 文/五十嵐大介 絵)
『食べる』(藤原辰史 文/スケラッコ 絵)など。

【タイムテーブル(予定)】
13:00~13:05 開会
13:05~14:20 各ゲストより話題提供
 イラストレーター、監修者、編集者それぞれの立場から、科学絵本づくりの実際や苦労、魅力などを語っていただきます。
14:20~14:45 トークセッション
14:45~14:55 質疑応答
14:55~15:00 閉会

【事前申込制】Peatixからの事前申込制です(会場参加は先着100名)
 お申し込みはこちら↓ 2/28 23:59締切(アーカイブ配信はありません)
https://sca-picturebook.peatix.com/view


【主 催】 国立科学博物館サイエンスコミュニケータ・アソシエーション(SCA) 科学絵本共催事業WG

【共 催】 
独立行政法人 国立科学博物館

【お問合せ先】 
info@kahaku.sc

広報誌vol.18発行いたしました

このたび、科博SCAの広報誌「サイエンスコミュニケータだより」
vol.18が発行のはこびとなりました。

サイエンスコミュニケータだより vol.18 内容
●サイエンスコミュニケータの声
 「大好きなイラストで、生き物について伝えたい!」
 木下 千尋 さん(16期修了生)
●サイエンスコミュニケータの目
 [エッセイ]天才の脳の秘密を覗く
 伊東 哲史 さん(15期修了生)


【こちら】
より、どうぞご一読ください。


【イベント紹介】シンポジウム「理系の先に何がある?科学を活かしてはたらく人たち」開催案内

2022年度科博SCAによる国立科学博物館との共催事業として、理系出身者の多様なキャリアパスを紹介するシンポジウムを開催します!



今回は異なる業界、業種で活躍している理系出身の3名にご登壇いただき、現在の仕事内容はもちろん、その仕事を選んだいきさつや、理系の専門性をどのように仕事に活かしているのか、赤裸々に話していただきます。

進路選択を控えた中学生・高校生、キャリアについて考え始めた大学生・大学院生にとって、将来の選択肢を広げるきっかけとなれば嬉しいです。

詳細および申込方法は以下をご覧ください。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【イベントタイトル】
「理系の先に何がある?科学を活かしてはたらく人たち」

【開催日時】
2023年3月19日(日)13:00~15:00(12:50開場)

【開催形式】
オンライン(国立科学博物館からのオンライン配信)

【登壇者】
須貝 駿貴:YouTuber(QuizKnock)/ 株式会社baton経営戦略部
蓑田 裕美:株式会社資生堂 ダイバーシティ&インクルージョン戦略推進部
大石 寛人:日本放送協会 メディア総局クリエイターセンター(科学番組)

【プログラム】
①開会挨拶
②登壇者の仕事紹介
③パネルディスカッション
④質疑応答
⑤閉会の挨拶

【参加費】
無料

【定員】
100名 定員を超えた申込があった場合は抽選する場合があります。
YouTubeでの配信に決定しましたので、定員を設けずお申込みされた方全員にご参加いただけるようになりました。

【申込方法】
以下のURLよりお申込み下さい
https://forms.gle/Z4W9JacKJhGJ7opHA
※申込締切|2023年3月12日(日)  17日(金)まで延長します!
申込頂いた方に、後日参加のご案内(当日の参加URL含む)をお送りいたします。

【備考】
本企画は国立科学博物館の科博SCA支援枠に基づく共催事業として開催致します。
申込時に記入いただいた個人情報は本事業における申込者管理の目的でのみ使用し第三者に提供することはございません。


主催:国立科学博物館サイエンスコミュニケータ・アソシエーション 教育分科会
共催:国立科学博物館


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

国立科学博物館サイエンスコミュニケータ・アソシエーション(科博SCA)
info@kahaku.sc