広報誌vol.14発行しました
このたび、科博SCAの広報誌「サイエンスコミュニケータだより」
vol.14が発行のはこびとなりました。
【こちら】より、どうぞご一読ください。
科博SCA(国立科学博物館サイエンスコミュニケータ・アソシエーション)のblogです
このたび、科博SCAの広報誌「サイエンスコミュニケータだより」
vol.14が発行のはこびとなりました。
【こちら】より、どうぞご一読ください。
このたび、科博SCAの広報誌「サイエンスコミュニケータだより」
vol.13が発行のはこびとなりました。
今回の号よりデザインを一新いたしました。
【こちら】より、どうぞご一読ください。
このたび、科博SCAの広報誌「サイエンスコミュニケータだより」
vol.10が発行のはこびとなりました。
【こちら】からどうぞご一読ください。
また、記事を寄稿してくださったみなさま、ありがとうございました。
~~~サイエンスコミュニケータだより vol.10 内容~~~
●表面「サイエンスコミュニケータの声」
「遊んで 覚える アミノ酸」アミノ酸トランプの誕生から広がる世界
(11期 佐山 美紗 さん)
●裏面「活動紹介」
子どもも大人も! ミッション:街中のアンモナイト化石を探せ!
2018年度SC講座受講生開催イベントその1
(13期 木下 理子 さん)
昆虫をひと味違った視点で見る:「虫博士と科博で絵を描こう!」
2018年度SC講座受講生開催イベントその2
(13期 早船 真広 さん)
てなんだサロンー研究者を交えて「○○ってなんだ」を考えてみる
根津の居酒屋でアカデミックな視点に出会う対話イベントシリーズ
(9期 杉山 啓 さん)
科学史のお芝居を西荻窪で上演
(演劇分科会 3期 蓑田 裕美 さん)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こんにちは!科博SCA広報委員の武田です。
いつも「サイエンスコミュニケータだより」をご覧いただきありがとうございます。
2018年4月に「サイエンスコミュニケータだより」7号が発行されました。
今号のおもて面「サイエンスコミュニケータの声」は,産総研発ベンチャー地球科学可視化技術研究所 の芝原暁彦さんに執筆していただきました。いろいろな写真もお寄せくださったのですが,紙面の都合で載せられないものもありました。
そこで,こちらでは紙面に載せられなかった写真も含めた“完全版”「サイエンスコミュニケータの声」をご紹介します。
紙面はもう1ページあり,こちらの方には科学のお芝居やトークイベントのご紹介もありますので,ぜひ紙面版もごらんください!
【サイエンスコミュニケータだより vol.7 紙面版はこちら】