忍者ブログ

科博SCAblog

科博SCA(国立科学博物館サイエンスコミュニケータ・アソシエーション)のblogです

【イベント紹介】ART meets SCIENCE


科博SCA会員が携わるイベントのお知らせです。

ART meets SCIENCE   1 茶道 meets 建築
「アート×デザイン×サイエンス×テクノロジー=?」
 


茶道と建築。いわゆる美術館で見るアートとは異なり、作者(作品)と鑑賞者の二項対立ではない。物と物、あるいは人との関係性から「場」を作り、それを他者が体験することではじめて成立する。そして、いずれも「場」を作るためにアート、デザイン、サイエンス、テクノロジーのすべての要素が関わっている。茶道とは、建築とは、いったいどんなものなのか。まずはこの4つの側面についてうかがうところからはじめたい。


ゲスト:木村 宗慎(茶道家、芳心会主宰)
    岸 和郎(建築家、京都造形芸術大学大学院教授)

コーディネーター:齋藤亜矢(芸術認知科学、文明哲学研究所准教授)

日 時:201738日(水) 1330分~1630分(開場 13時)
場 所:京都造形芸術大学 千秋堂(2階ホール及び1階お茶室)
定 員:先着申込み順 40
参加費:無料
申込先:http://www.kyoto-art.ac.jp/iphv/activity/#1871

PR

【イベント紹介】第5回AZAbridge「伝える仕事:科学コミュニケーター」


科博SCA会員が携わるイベントのお知らせです。

<第5AZAbridge麻布大学キャリアカフェ「伝える仕事:科学コミュニケーター」>

【日時】20161226() 13時~1430分(12:45受付開始)

【話題提供者】西岡真由美さん(科学館勤務・獣医師)

【ファシリテータ】古垣内彩(国立科学博物館認定サイエンスコミュニケーター)

【会場】ドッグカフェ「ウィンドチャイム」(麻布大学獣医学部棟横)

◆アクセス:JR横浜線 「矢部駅」から徒歩5

※麻布大学までのアクセスはコチラ(http://www.azabu-u.ac.jp/other/access.html

【対象】学生さん・生徒さん・保護者の方

【参加費】無料

【定員】20名(先着・事前申込制)

【詳細・お申込】→AZAbridge(あざぶりっじ)ブログから http://blog.goo.ne.jp/azabridge


【イベント紹介】わちゃっとVol.6 結局何なの?オートファジー



科博SCA会員が携わるイベントのお知らせです。

「わちゃっとVol.6 結局何なの?オートファジー」

開催日時|12/17() 17:00-18:30

場所|ポティエコーヒー新横浜店 (新横浜駅より徒歩5)

 

詳細はわちゃっとブログをご覧ください。

http://blog.goo.ne.jp/wa-chat

申し込みは以下のリンクから可能です。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/c15a63c3477236


【イベント紹介】ファーマーズ&キッズフェスタ2016


科博SCA会員が携わるイベントのお知らせです。

1210―11日の2日間、16時まで。
場所:日比谷公園


ファーマーズ
&キッズフェスタ2016 公式ホームページ

http://farmerskids.jp/

 

ファーマーズ&キッズフェスタ2016 エリアマップ

http://farmerskids.jp/access_area_map.php

 

ファーマーズ&キッズフェスタ2016 公式Facebook

https://www.facebook.com/farmers.kids/?fref=nf

 

ファーマーズ&キッズフェスタ2016 公式twitter

https://twitter.com/farmers_kids


【イベント紹介】国立科学博物館サイエンスコミュニケータ養成実践講座で一般公開イベント開催

現在、開講中の国立科学博物館サイエンスコミュニケータ養成実践講座では、講座の一環として、受講生が企画・運営を行うサイエンスイベントを実施してます。



1.サイエンスイベント「先生のためのサイエンスカフェ 海藻で攻略!生物の分類」

[開催日時]平成281210日(土)10:3012:00(受付開始10:00

http://www.kahaku.go.jp/learning/university/partnership/2016/sccafe1.html

 

2.サイエンスイベント「絶滅した幻の奇獣を追う~キミはどこに生き、何を食べたのか?~」

[開催日時]平成281210日(土)13:3015:00(受付開始13:00

http://www.kahaku.go.jp/learning/university/partnership/2016/sccafe2.html