科博SCA(国立科学博物館サイエンスコミュニケータ・アソシエーション)のblogです
このたび、科博SCAの広報誌「サイエンスコミュニケータだより」
vol.13が発行のはこびとなりました。
今回の号よりデザインを一新いたしました。
【こちら】より、どうぞご一読ください。
新型コロナウイルスによる影響が続く日々です。
まずは、感染により亡くなられた方々に謹んで哀悼の意を表します。
また、感染し闘病中の方々、緊急事態宣言に伴う活動自粛により経済面での損失がある方々にお見舞い申し上げるとともに、医療やインフラ、物流の現場で働かれている方々に心より感謝申し上げます。
私たち科博SCAは科学と社会をよりよくつなぐ"サイエンスコミュニケーション"について訓練を受けた者の集まりです。この状況下でも専門家の発する情報を社会に繋ごうと会員が活動しています。このページではそんな会員たちを紹介していきます。
杉山啓:note
https://note.com/k_sgym1116/n/nb54f244141cd
黒ラブ教授:Twitter
https://twitter.com/kurorabukyouzyu
国際感染症センター×日本科学未来館:
ニコニコ生放送「わかんないよね新型コロナ だからプロにきいてみよう」https://www.miraikan.jst.go.jp/info/2003310925716.html
(一部の日本科学未来館サイエンスコミュニケーターが科博SCA会員)
新型肺炎サイコムフォーラム
https://covid19sci.com/
(一部のメンバーに科博SCA会員)
また、休校によって学校教育から離れてしまった子供向けのコンテンツも発信している会員もいます。
ふなばし三番瀬環境学習館:Twitter #春の自由研究2020
https://twitter.com/sambanze
ゆきてぃ:あつ森版!国立科学博物館フロアマップ
https://note.com/cheshireyukitty/n/n76163764b88f
Üdai:
YouTubeでの宇宙トークチャンネル(リーダーとして運営)
https://www.youtube.com/channel/UC_g3EwRH5ecgQgN4WSQlGAw
アストロバイオロジーに関するオンライン講演会(運営メンバーとして参画)
https://www.youtube.com/channel/UCND5Li_r18gXb-sab8AojKw
(他、随時更新予定)
情報があふれるこの世の中、自分が何ができるか、何をすべきか、何をやらないかを判断をするのはとても難しいことです。
サイエンスコミュニケーターが発する情報が、少しでもその助けになればいいなと思います。
科博SCA代表 水川薫子
2020年3月28日(土)開催 開催延期いたします
サイエンスを活かす・深めるための
ワークショップデザイン入門
新型コロナウイルス感染拡大の情勢に鑑み、開催を延期いたします。延期後の開催日時は、決定し次第、本ブログにてご案内いたします。
「研究部門と営業部門とで協力して、新しいアイデアを生み出したい」
「伝えるだけの授業ではなく、生徒たちの主体的な学びの場をつくりたい」
「遺伝子組換えや環境問題など、利害や倫理観が対立する科学の課題について対話する場をつくりたい」
決められたことを行い、予想された成果を出すことが求められていたのは、過去の話。
いま私たちは、答えの見えない課題に向き合い、個々の力を合わせて、新しいアイデアを生み出すことが求められています。
メンバーの力を最大限活かして、学びを深め、課題の解決を目指すのが「ワークショップ」です。
ですが、ワークショップは、いざ実践してみようとするととてもハードルが高いもの。
特にサイエンスに関するワークショップともなると、なかなか情報が得られません。
そこで私たちは、サイエンスの文脈に特化したワークショップデザインの入門講義を企画しました。講師には、東京大学発ベンチャーで、ワークショップデザインを専門に行っているミミクリデザインの方をお招きします。
事前知識は必要ありません。何かを変えたい!と思っている方の参加をお待ちしています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
サイエンスを活かす・深めるための
ワークショップデザイン入門
日時:2020年3月28日(土)13:00-17:00 (開場12:30)
場所:国立科学博物館 日本館4階 大会議室
対象:学生、社会人
講師:ミミクリデザイン Director/Learning Designer 田幡祐斤(たばた まさのり) 様
ミミクリデザイン HP https://mimicrydesign.co.jp/
定員:30名
応募者多数の場合は抽選となります。抽選の結果は3月14日までにお申し込み時のアドレスへご連絡します。
参加費:学生500円 一般1,000円
※別途、国立科学博物館への入館料が必要です。
申込み:以下の応募フォームにてお申し込みください(申込み締切:3月6日)
※本フォームにご記入いただいた方には、決定した開催日時をメールにてご連絡いたします。参加をご希望される場合は、ぜひ、メールアドレスのご登録をお願いいたします。
※入力いただきました情報は、本イベントに関するご連絡にのみ使用いたします。
問合せ先: sciencewd@kahaku.sc
主催:国立科学博物館サイエンスコミュニケータ・アソシエーション(科博SCA) サイエンス・ファシリテーション分科会
共催:国立科学博物館
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~