忍者ブログ

科博SCAblog

科博SCA(国立科学博物館サイエンスコミュニケータ・アソシエーション)のblogです

【ご紹介】舞台「酸素 ~誰が『発見』した?~」開催の裏側をのぞく Part.1

こんにちは!科博SCA広報委員の加藤です。
いつも「サイエンスコミュニケータだより」をご覧いただきありがとうございます。

2017年12月10日(日)に、国立科学博物館にてSCA演劇分科会が舞台「酸素」を上演します。
この舞台の主催者にインタビューを行ったので、その様子を2回にわけてレポートします!
イベント開催概要については、Part.2の記事をご覧ください。
PR

【ご紹介】科博SC講座が本になりました!

私たち、科博SCA会員が受講した国立科学博物館サイエンスコミュニケータ養成実践講座の講義内容をまとめた書籍が発売されました☆
 
『科学を伝え、社会とつなぐ サイエンスコミュニケーションのはじめかた』 
独立行政法人 国立科学博物館 編     
発行元:丸善出版(株)
本体1,800円+ 税
2017年09月

http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/book_data/search/9784621301975.html


これまでのSC講座に関わってくださった講師の方々が、それぞれの専門分野に関して講座内で講義をしている内容をまとめている内容です。

また、科博SCA会員の中にも執筆、出版に関わっているメンバーがいますemoji


【会員向け】9/23(土)SCA交流会のお知らせ

【第5回科博SCA交流会~社会で活躍している修了生の生の声を聞こう!~】
日時:2017923()14-17
場所:文京区
参加費:無料

今回は、SCスキルを活かしながら社会人としてキャリアを積んでいる修了生2名にお話を伺う会を企画しました。
今回は、お二人のお仕事と関連のある運営委員との対談形式で行います。

〇ゲスト1:大学事務職員の修了生☆
〇ゲスト2:メディア系修了生☆

すでに社会人になって久しい方も、社会人になったばかりの方も、
これから社会人になる方も、これから就活する方も、
ぜひぜひいろんな方にご参加いただければと思います(^^)

【懇親会について】
場所:本郷三丁目周辺を予定
参加費:席のみの予約のため未定

17
時半頃から懇親会も開催いたします。
SC
に関すること、そうでないこと、飲み物(お酒含む)片手に色々と話して、
親交を深めてみませんか?
懇親会からの参加ももちろんOKです!

入会したての12期生の方のご参加もお待ちしております。
※詳細&お申込は、SCAメーリス[sc_fellows:463]をご覧ください。
" dc:identifier="http://kahakusca.edoblog.net/kaiinn/%E3%80%90%E4%BC%9A%E5%93%A1%E5%90%91%E3%81%91%E3%80%919-23%EF%BC%88%E5%9C%9F%EF%BC%89sca%E4%BA%A4%E6%B5%81%E4%BC%9A%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B" /> -->

広報誌pdf版をアップロード

科博SCAでは、会員の活動紹介を目的とした広報誌を作成しています。
2017年8月現在5号まで発行されており、国立科学博物館のラックで紙媒体のものが配布されていましたが、この度本webサイトにもpdfで掲載することにしました。

広報誌は本webサイトの上部にある「活動履歴」または以下のリンクの下部からご覧いただけます。
http://kahakusca.edoblog.net/katsudou

科博SCA会員の活躍をぜひご覧ください!

【ご紹介】行方不明の星たちを探すカギに遂に辿り着く。銀河誕生の謎に迫る

SCA会員のお知らせからの転載です。
筑波大学宇宙観測研究室では、南極に電波望遠鏡を建設し天文学の新たな分野を開拓しようという計画を推進しています。
先日開催されたSCA総会でも話題に上がりましたように、クラウドファンディングを用いた研究資金集めの動きが近年活発化してきています。
私たちの研究グループもまさにこの流れの中にあり、装置の開発費用の一部をクラウドファンディングで集めようと寄付を募っている最中です。
本計画に賛同していただけるなら、情報の拡散(および寄付)にご協力いただけると幸いです。
詳しい情報は下記のページをご覧ください。


クラウドファンディング:https://readyfor.jp/projects/antarctic-telescope
Facebook
https://www.facebook.com/TsukubaAstroObs